
ワンポイントセミナー 「税務の基礎 第2回」
第1回では「所得」を「利益±一定の調整」によって計算することを説明しました。今回は「別表四」の作成の仕方の概要として、「一定の調整」について説明します。 別表四の一番上は利益、それに「一定の調整」を加...

ワンポイントセミナー 「税務の基礎 第1回」
「税金計算は難しい・申告書の作成は難しい」というお話をよく聞きます。 申告書は「税金の計算の過程を目に見える形にするために緻密に組み立てられたもの」であり、テトリスのように数字を組み合わせて申告書を作...

ワンポイントセミナー 「原価計算 第4回」
これまで、大きく個別原価計算の流れを見てきました。結局、原価計算は費用をどのように各製品に集計するかであると言えます。そして、合理的な(製造の実態を反映している)原価計算とは、端的に言うと、費用が製品...

ワンポイントセミナー 「原価計算 第3回」
製造間接費の部門別計算(第2のステップ)は次の手順で行うこともあります。 製造間接費を各部門(製造部門・補助部門)に割り当てます。 補助部門費を製造部門に配賦します。 製造部門費を製品に配賦しま...

ワンポイントセミナー 「原価計算 第2回」
前回の復習になりますが、製造原価は、どの製品にいくらかかったかを把握できるかどうか(製品に紐付けできるかどうか)によって、製造直接費と製造間接費に分かれます。材料費、労務費、経費の中で、どの製品にいく...

ワンポイントセミナー 「原価計算 第1回」
「原価計算は難しい」というお話をよく聞きます。今回は、原価計算の基礎である個別原価計算(主に受注生産に用いられる計算方法です)を4回にわたってご説明します。 製品を作るのにかかった費用を製造原価(単に...

ASBJ「退職給付に関する会計基準」等を公表
平成24年5月17日、企業会計基準委員会(ASBJ)は、企業会計基準第26号「退職給付に関する会計基準」及び企業会計基準適用指針第25号「退職給付に関する会計基準の適用指針」を公表しました。 http...

ワンポイントセミナー 「経営計画 第4回」
適切な経営計画が無いと、行き当たりばったりになってしまいます。 経営環境の変化が激しい今日、それでは厳しいのではないでしょうか。 中期経営計画で具体化された経営計画を、いよいよ短期経営計画(予算)とし...

ワンポイントセミナー 「経営計画 第3回」
「思わないことは実現しない」といわれます。「こうなりたい」、「ああなりたい」という目標が明確であればあるほど、その実現度合いは高まります。これは、個人でも企業でも同じことです。企業の「思い」に当たるの...

ワンポイントセミナー 「経営計画 第2回」
一般的に計画を立てるメリットとして、経営活動の中にPDCAサイクルが確立できるということがあります。つまり、計画に基づいて活動して、目標が達成できないなど何か問題があれば、現状と計画との乖離を調査・改...